歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病(歯槽膿漏)の治療には、

  • 歯石を取ることが、治療の基本となります。
  • バイオフィルムを取ることも、とても重要です。
  • 歯のブラッシングが、とても大切です。

歯石を取ることが基本です!

歯周病(歯槽膿漏)の治療は、一にも二にも、歯についた歯石を除去することです。歯石というのは表面がザラザラしています。一方、自分の歯は表面がツルツルです。

どちらの方が、汚れがたくさん付きやすいでしょうか?

当たり前ですが、歯石がついている方が、汚れ(細菌)が付きやすくなります。汚れが付きやすいと、歯周病(歯槽膿漏)が進行してしまいます。
一度発症し歯を支えている骨がなくなってしまうと、いくら歯周病(歯槽膿漏)の治療をしても元の状態に戻ることはありません。歯周病(歯槽膿漏)の治療は進行を食い止めることが全てです。

そのためには、この汚れを付きやすくさせる原因である歯石を取り除かなければならないのです。
簡単に歯石を取ってというけれど・・・。歯石にも二種類あります。歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の二つです。

歯肉縁上歯石 : これは訓練されていない衛生士でも取れます。

歯肉縁下歯石 : これは訓練された衛生士でないと取れません。さかの歯科の衛生士は一定以上の技術を習得したものが行っています。

歯石除去の手順

  1. ステップ.1

    歯の表面に付着した歯石を取ります。(歯肉縁上歯石除去)歯の表面に着色(タバコのヤニなど)が付いている場合は、専用の研磨剤を用いて磨きます。

  2. ステップ.2

    歯周ポケットの中の歯石を取ります。(歯肉縁下歯石除去)この時、炎症を起こした歯肉も取り除きます。(痛みが出ることもあり、必要に応じて麻酔をすることもあります。)

  3. ステップ.3

    健康な歯肉(歯肉が引き締まって健康な状態に戻ります。)

PMTCとは

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、プロフェッショナルな専門家による、専門器具を使った歯とお口の中のクリーニングのことです。
つまり専門のトレーニングを受けた歯科衛生士が、バイオフィルムを完全に落とします。その際タバコのヤニや、コーヒー・紅茶等の茶しぶといった沈着物も併せて、クリーニングします。

PMTCの専門器具

さかの歯科では、PMTCの専門器具を2種類用意させていただいております。

プロフィーメイト

パウダーと水のスプレーを歯に当てる最新の器材です。歯の面のデコボコしたところも、きれいになります。また、やわらかいパウダーを使用しているため、歯の表面や歯肉などを傷つけません。

メルサージュプロ

クリーニングの場所に応じて使い分けながら、一本一本の歯をきれいにしていきます。先端の研磨するゴムは、とてもやわらかく痛みを感じることはありません。

PMTCの症例

PMTCの効果

  • 口腔内の衛生を保ち、虫歯や歯周病を予防します。
  • 口腔の汚れによる口臭がなくなります。
  • 歯面がつるつるになります。
  • 虫歯なりにくい歯質をつくります。
  • 光沢のある歯本来の美しさを保ちます。

バス法とは?

歯周病の予防には、歯肉をマッサージすることが大切です。そのためには、歯と歯ぐきの境目に対して45度の角度でブラシを当てる「バス法」が効果的です。 「バス法」のマッサージ効果で、歯と歯の間の歯ぐきが強くなります。

バス法で磨いてみましょう!

図のように、歯ブラシを歯に対して45度の角度で毛先を歯肉と歯の境目に向けてあてます。
歯ブラシの毛先は、軽く当てます。また、歯の裏側も同じようにあてます。

ポイント

歯ブラシのヘッドは、小さめの方が使いやすいでしょう。

ブラッシング方法

図のように歯ブラシを45度に保ったまま、小刻みに横に動かします。このとき力が入らないように小さい範囲で歯ブラシを動かします。最後に、かみ合わせ部分も併せて磨きましょう。

ポイント1

毛先が歯肉に強く当てて動かすと歯肉が傷ついたり、強く当てたまま歯磨剤(はみがき剤)を長年使用すると歯磨剤に研磨剤により歯が削れます。(くさび状欠損)

ポイント2

歯磨剤をつけるとすっきりして「磨けた気」になるので、歯磨剤を使用せず、ブラッシングをして、仕上げにフッ化物(フッ素)入りの歯磨剤を使うと良いでしょう。

ポイント3

バス法は、歯周病になりやすい部分の歯肉と歯の境目の歯垢(プラーク)除去に効果はありますが、歯と歯の間は、ブラッシングがうまくできませんので、他の方法や歯間ブラシなどの補助器具を利用すると良いでしょう。

つまようじ法とは?

歯周病の予防には、歯肉をマッサージすることが大切です。そのためには、つまようじを使うように歯と歯の間をみがく「つまようじ法」が効果的です。 「つまようじ法」のマッサージ効果で、歯と歯の間の歯ぐきが強くなります。

つまようじ法のやり方を説明します

ポイント1

>歯ブラシの毛先の方向が大切です。上の歯は歯ブラシの毛先を下に、下の歯は歯ブラシの毛先を上に向けましょう。
※(写真は下の前歯を磨くところです。)

     
ポイント2

歯ブラシの毛先を、歯と歯の隙間に歯ブラシの毛先を突っつくように入れます。そうすると、歯と歯の間の隙間には、隙間に応じた歯ブラシの毛先の量が入っていくはずです。
写真のように毛先を歯と歯の間に入れて10回程度出し入れを繰り返します。その時の力加減は200グラム位が最適です。(消しゴムで文字を消す際の力加減が150グラムです。)
※(写真では歯の裏側まで歯ブラシの毛が貫通しています。)

     
ポイント3

奥歯では、歯ブラシの方向とほぼ水平に毛先を入れていくと良いでしょう。
歯間があまり空いていないところもありますが、歯ブラシの毛先が、1本でも2本でも歯間に入れるつもりで、磨いてください。
※(写真では下の奥歯の裏側から毛先を通しています。)

     
ポイント4

歯の表側と裏側の両サイドから、すべての歯と歯の間を磨いていきます。
歯の裏側から通すときは、歯ブラシの毛先の先端部を通すとやりやすいです。
※(写真では下の前歯の裏側から毛先を通しています。)

     

つまようじ法を行うと・・・

  • 歯ぐきから多くの出血が見られることがありますが、心配ありません。これは、毛先が歯と歯ぐきの間に入って、歯周病が原因で腫れていた歯ぐきから出血しているためです。
    1週間から2週間つまようじ法を行うと出血は、止まってきます。これはマッサージ効果で歯ぐきの炎症がなくなったからです。
  • つまようじ法を行うと、歯ぐきが下がってくることがありますが、これは歯ぐきが引き締まって良い方向に進んでいるからです。
  • 1日に1回、時間は10分程度、丁寧につまようじ方を行うと良いでしょう。

※つまようじ法は、歯周病予防のブラッシング方法としては上級編になります。さかの歯科でも、指導しております。

つまようじ法を動画で紹介