歯周病の定義

歯周病(歯槽膿漏)とは?

歯周病は、歯の表面につくプラーク(歯垢)によっておこる文字通り「歯の周りの病気」です。世間一般で言われている歯槽膿漏と、歯周病とは同じ意味です。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられます。歯周病(歯槽膿漏)にはその症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯肉炎

歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病(歯槽膿漏)の一歩手前の歯科疾患です。
原因はプラーク(歯垢)です。歯垢の中には細菌がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し歯肉炎が発症します。

歯周炎

歯肉炎の進行により発生する、歯を支持する組織(歯根膜や歯槽骨など)の炎症や感染を伴う歯科疾患です。軽度・中等度・重度に分類されます。

歯周病の進行

  1. 健康な歯周組織

    歯ぐきが引き締まった健康な歯周組織です。歯周病は歯肉溝からはじまります。

  2. 歯肉炎

    歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症ではれて、歯肉ポケットになりました。まだ歯根膜や歯槽骨は破壊されていません。

  3. 軽度歯周炎

    歯肉のはれが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめました。
    ポケットが内部に向かって深くなり、歯周ポケットになっています。プラークや黒っぽい歯石が歯周ポケットにたまっています。

  4. 中等度歯周炎

    炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめました。歯周ポケットもさらに深くなっています。

  5. 重度歯周炎

    歯槽骨が歯の根の長さの半分以上破壊され、歯を支える力がなくなってしまいます。歯はグラグラです。

  6. 歯の脱落

    最後に歯が抜けてしまいます。

歯周病(歯槽膿漏)のセルフチェック

  1. 1.歯がグラグラする感じがある
  2. 2.硬いものが、かみにくい
  3. 3.歯ぐきが腫れて、ブヨブヨすることがある
  4. 4.歯ぐきがむずがゆい
  5. 5.歯が浮いた感じがある
  6. 6.歯ぐきを押すと、血や膿がでる
  7. 7.口臭がある
  8. 8.口の中が乾燥する

この中で、あてはまる項目の数が

  • 1~2項目 : 歯肉炎か軽度の歯周炎
  • 3~5項目 : 中等度の歯周炎
  • 6項目以上 : 重度の歯周炎

の可能性があります。

お口の中の危険因子

お口の中の危険因子

歯ぎしり

歯周組織に負担をかけ、歯周病を進行させる

歯並びが悪い

プラークがたまりやすく、清掃しにくい

食片圧入

歯と歯の間に物がつまると、プラークが付きやすい

口呼吸

歯肉が乾燥し、炎症が強くなる。細菌感染がしやすい

外傷性咬合

悪い咬みあわせ:歯にかかる力のバランスが悪くなり、炎症が歯周組織に起こりやすい

やわらかい物、甘い物ばかり食べる習慣がある

栄養が偏り、プラークが溜まりやすい

口の中のことに関心が薄い

口の中の異変に気が付きにくい、清掃がおろそかになる

全身的な危険因子

糖尿病

身体の抵抗力が低下し、歯周病を悪化させる

喫煙

ニコチンなどの有害物質が、免疫力を低下させ、炎症が治りにくくガンの原因にもなる

ストレス

免疫力が低下したり、歯ぎしり、食いしばりなども起こしやすく、歯周病(歯槽膿漏)が悪くなる

不規則な生活

生活習慣病を起こしやすい

薬の副作用

高血圧、抗てんかん薬、など唾液が出にくくなり、炎症が起こりやすいため、歯周病(歯槽膿漏)を悪化させる

肥満

糖尿病(歯槽膿漏)になりやすく、歯周病も進行しやすい

女性の思春期・妊娠・更年期

女性ホルモンの影響による。更年期では、歯肉が硬くなり、骨粗しょう症にもなりやすく、歯槽骨の吸収が起こりやすい。妊娠は妊娠性歯肉炎を引き起こす因子となる