差し歯は歯周病になりやすい?!差し歯治療後の歯周病リスクと予防方法をご説明します
治療して差し歯を付けた時、なるべく長くその歯を健康に保ちたいですよね。
しかし、実は差し歯の治療をした歯は正しいお手入れを実践しないと、歯周病のリスクが高くなってしまうのをご存じでしょうか?
今回は差し歯が歯周病になりやすい理由や、その対策についてご説明します。
差し歯は歯周病になりやすいのはなぜですか?
差し歯はご自身の歯が虫歯や欠けた時に行う治療方法の1つです。
歯の神経が残っている場合もあれば、神経を除去する治療をしてから差し歯を入れる場合もあります。
治療で補綴物を入れた場合、ご自身の歯との境目に汚れが溜まりやすく、さらに歯肉の境目にも近接しているので、歯周ポケットの内にも汚れが侵入しやすいのです。
そのため、天然の歯よりも治療を行った歯の方が歯周病が進行しやすいので、注意が必要です。
歯周病のリスクが上がらない差し歯治療とは?
歯周病のリスクをなるべく上げないように差し歯の治療を行うには、以下の事を意識しましょう。
補綴科に強い歯科医師に治療してもらう
補綴とは削った歯に詰める修復物の事を言います。
型取りやスキャナーで読み取り、詰め物を接着剤で付ける治療を行います。
そのため、補綴科出身の歯科医師や、補綴に強い歯科医師に診ていただくことで、患者様にあった被せ物の相談から、精密な被せ物の作成までこだわりをもって治療を行う事ができます。
差し歯治療をお考えの方は補綴科出身の歯科医院で治療を受けると良いでしょう。
差し歯の隙間をしっかりブラシで磨く
差し歯治療を行った後は、ご自身の歯と差し歯の境目をしっかりブラシで磨きましょう。
普通の歯ブラシで届きにくい場合は、部分用の歯ブラシを使用したり、歯と歯の間の隙間は歯間ブラシを使用するとしっかりお手入れができます。
歯周病の予防のためにも、歯と歯肉の境目にブラシを当てて磨くと良いので、差し歯のみだけでなく他の歯のきわをよく磨いて下さい。
定期的なメンテナンスで細かい部分までクリーニングする
ご自身でなかなか届きにくい部分や、普段の歯ブラシで落としきれない汚れは、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けましょう。
専門的なクリーニングで、細かな隙間まで汚れを落としてもらえます。
歯周病が心配な歯や、歯磨きが心配な部分があれば、ぜひ担当歯科医師や歯科衛生士までお声がけ下さい。
虫歯が出来ていたら早めに治療を行う
差し歯を入れている歯が虫歯になっている場合は、早めに治療を行いましょう。
虫歯で溶けている歯の隙間に歯周病の細菌やプラークなどの汚れも溜まりやすくなり、し歯周病のリスクが上がります。
他にも虫歯になっている歯を放置すると歯を支える根の部分まで虫歯が進行し、ゆくゆくは抜歯になる危険性もあります。
虫歯がある場合はなるべく早めに歯科医院へご相談下さい。
セラミックの歯を入れる
金属の被せ物は銀イオンを発生させ、二次カリエス(二次虫歯)の進行の心配があります。
体との親和性や、お口の中をなるべく衛生的に保っていたい方はセラミックの差し歯を使用すると良いでしょう。
セラミックは身体やお口などの相性が良く、さらに表面が滑沢なので汚れが付着しにくい特徴があります。
セラミックは自由診療なので保険適応外ですが、長期的な目線でセラミックを選択される方も多くいらっしゃいます。
差し歯が歯周病になっていたらどうしたらいいですか?
治療した差し歯がすでに歯周病になっている場合の対処法についてご紹介します。
歯科医院で歯周病の治療を受ける
差し歯が入っている歯も、歯周病治療の対象となります。
歯肉が腫れる、歯がぐらぐらする、膿が出ている、歯が浮いたような感じがするなど、歯周病の症状が気になる場合は、一度歯科医院で検査を受けることをオススメ致します。
検査結果により必要に応じて歯周病治療をご提案させていただきますので、その際はしっかり治療を受けましょう。
進行しないように丁寧なブラッシングを心掛ける
差し歯の歯磨きは少し複雑でやりにくい事が多いです。
特に歯周病の症状が出ている場合は、多少歯肉から出血をすることもあるので、びっくりして歯ブラシを控えてしまう方もいらっしゃいます。
歯周病は原因となる細菌をしっかり除去することが大切なので、多少歯肉から出血しても恐れずに優しく歯ブラシを当てて下さい。
歯ブラシが痛くて当てられない場合は、やわらかい毛の物に買えたり、部分用ブラシで優しく磨いたり、殺菌効果の高いうがい薬を使用して細菌数を減らすと良いでしょう。
やり方が分からない場合は、お気軽にクリニックまでお問合せ下さい。
差し歯もしっかり歯周病予防しましょう!
天然の歯も差し歯もご自身のお口や健康を支える大切な体のパーツの1部です。
まずは歯周病にならないようにしっかり予防を行い、ご自身のお口の健康を守りましょう。
歯周病になった場合も、早期治療を行うと進行を抑制することができます。
少しでも気になる症状などがありましたら、お気軽に歯科医院までご相談下さい。
歯周病治療や予防に関することは、京都府京都市西京区「さかの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、様々な歯のトラブルのご相談・治療を行っております。
詳しい診療内容は「こちら」でもご確認いただけます。
「WEB予約」は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
***↓より詳しく知りたい方はこちら↓***
<歯周病とは?>
医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
Google情報: https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
歯周病専門サイト: https://shisyubyo-kyoto.com/