デンタルフロスの正しい使い方とは?

歯周病予防に必須な清掃用具の1つが、デンタルフロスです。

 

ただの糸ようじと思われがちで、歯ブラシの後に使用することが多いのでどうしても忘れがちになってしまいます。

 

デンタルフロスは、歯周病予防にしても虫歯予防にしてもとても重要な役割がありますので、今回は特徴から正しい使用方法までご紹介して参ります。

 

フロス1

 

デンタルフロスは歯周病予防に必要ですか?

歯周病は歯の周りの汚れが落ち切らずに歯肉が炎症起こし、歯の周りの組織が壊されてしまう病気です。

 

歯ブラシだけの清掃ですとお口の中の60%程度しか汚れを落とすことができませんので、補助的な清掃用具の使用は必須です。

 

特にデンタルフロスは歯と歯の隣接した面の部分の汚れを落とすことができ、歯ブラシや歯間ブラシなどでは落とすことができません。

 

歯が生えたばかりの幼児から高齢者までデンタルフロスの使用は必要です。

 

デンタルフロスの種類は何がありますか?

ホルダータイプ

プラスチックのホルダーに糸がついているタイプです。

 

ホルダーの形態はF字(前歯用)とY字(奥歯用)と2種類ございます

 

持ち手がついているのでとても使いやすく、初心者の方におすすめできます。

 

繰り返し使用する事ができますが、同じ糸で何度も清掃するので不衛生になりやすいです。

 

数回使用したら新しいものに交換するので、コストパフォーマンスも悪いです。

修復物の処置をしている歯や歯と歯の間に虫歯ができている場合、糸が引っかかり取りにくくなる場合もございます。

 

糸巻タイプ

リールにデンタルフロスが巻かれた物で、糸を必要な長さで切って使用します。

 

1回で使い捨てなので衛生的で、ホルダーがついてない分コストパフォーマンスも良いです。

 

糸の細さや種類が色々あり、ご自分に合ったものを選択することができます。

 

①WAX付の糸

一般的なデンタルフロスで、修復物などが入った歯にも引っ掛かりにくく使いやすいです。

 

初めてフロスを使う成人の方におすすめ致します。

 

②WAXなしの糸

細かい糸が束になりそのまま巻き付いているタイプです。

 

汚れを掻き落とす力が強く、隣接面のプラークを糸の隙間で絡めとってくれます。

 

修復物などが入った歯には糸が絡みやすく、取れにくいので注意しましょう。

 

③繊維タイプの糸

繊維が細かく糸状に成型されているデンタルフロスです。

 

水や唾液を吸収すると膨れて、歯と歯の間の隙間にフィットしてくれます。

 

汚れを掻きとる力も強く、歯周ポケットの中のプラークまでアプローチする事ができます。

 

繊維が歯と歯の間にひっかかると取れにくく、途中で切れて歯間に残ってしまう事もあるので注意しましょう。

 

スーパーフロス(1本ずつの硬いWAXがついているタイプ)

フロスの両脇に硬めのWAXがついており、歯と歯の間に糸通しのように通して使用することができるデンタルフロスです。

 

歯と歯の間の清掃は勿論ですが、ブリッジの歯や歯列矯正している方におすすめです。

 

普通のデンタルフロスですとしなってなかなか通りづらい隙間も、硬めのWAX部分でスムーズに糸を通すことができます。

 

1箱単位や糸巻タイプで販売されていることが多く、価格も高めに設定されているのが特徴です。

 

フロス2

 

デンタルフロスの持ち方とは?

ホルダータイプ

ホルダーの前方部分をつまむように持って使用しましょう。

 

後方のはじの方を持つと、動きが大きくなりうまくコントロールすることができません。

 

糸がついている根本を持って細かく動かせるようにしましょう。

 

糸のみのタイプ

人差し指と親指を使用し、糸をピンと張って歯と歯の間に通して使用します。

 

その為中指や薬指に糸を巻き付けてピンと張った時の糸の長さが10~15センチぐらいに調整します。

 

指に巻き付けるのが難しい場合は、糸を結んで輪っか状にすると使用しやすくなります。

フロス3

 

 

デンタルフロスの動かし方とは?

 

❶デンタルフロスを歯と歯の間に通します。

ギコギコとのこぎりを引くようにゆっくりと動かして下さい。

勢いよく力づくに入れると歯肉を傷つける可能性があるので、気を付けましょう。

 

❷デンタルデンタルフロスを歯の側面に押し当てて、下から上に汚れをこそげ落とすように動かします。

数回程度上下に動かし、そのまま反対側の面の汚れを同じように落とします。

 

❸歯と歯の隙間をすべらすようにゆっくりと糸を引き抜きます。

もし引っかかって取れなくなってしまった時は、糸だけのデンタルフロスの場合は片手を離してスルスルと引き抜いて下さい。

ホルダータイプをご使用の方は糸を切って抜き取るようにしましょう。

無理やり抜くと、修復物や補綴物(詰め物や被せ物)が誤って取れてしまうことがありますので注意しましょう。

 

フロス4

 

デンタルフロスはいつ使ったらいいですか?

デンタルフロスは毎回の歯ブラシが終わった後に使用するのがおすすめです。

 

歯ブラシだけでは取り切れない細かい汚れをデンタルフロスで仕上げていくと良いでしょう。

 

ただデンタルフロスの使用を忘れがちの方や、どうしても面倒な方は歯ブラシよりも先にフロスを通していただく方法もございます。

 

デンタルフロスを使用していて、詰め物が取れたらどうしたらいいですか?

デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを取るので、詰め物の接着剤が古くなっている部分や虫歯が出来ているとうっかり外れてしまうことがございます。

 

その時は取れた詰め物を持って歯科医院へ来院してください。

 

取れた詰め物をそのまま接着するか、場合によっては虫歯の処置・再形成が必要な事がございますので適切な処置を受けましょう。

 

デンタルフロスをして歯肉から出血した時はどうしたらいいですか?

歯肉が歯肉炎や歯周炎などで炎症を起こしているときは、デンタルフロスを通すと出血する傾向にあります。

 

特に初めてフロスを使用する場合は歯間部の歯肉が腫れていることが多いので、出血しやすいです。

 

出血の原因の細菌を取り切らないと炎症が落ち着かないので、多少出血であれば気にせずしっかりデンタルフロスを通すようにしましょう。

 

あまりにも出血量が多い時や、2週間程度続けても変わらず出血するようであれば歯肉に異常があるかもしれないので歯科医院で相談してくださいね。

 

デンタルフロスも上手に使用し、健康的な歯肉を保ちましょう

デンタルフロスは一本一本の隙間に通すので、どうしても面倒に感じてしまう方は多いかと思います。

 

しかし、歯周病が進行しやすい・虫歯になりやすい部分は歯と歯の間なのも事実です。

 

1日3回の歯磨きの際に毎回デンタルフロスを通すのが理想ですが、実際はなかなかそのような時間は取れないかと思います。

 

毎回フロスを適当に通すよりも、1日1回だけでもいいのでしっかり丁寧に歯と歯の間の汚れを落としてあげるようにしましょう。

 

 

糖尿病4

 

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内

TEL:075-331-7070

URL:https://sakanoshika.com/

Google情報:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

歯周病専門サイト:https://shisyubyo-kyoto.com/